新型出生前診断・NIPT平石クリニック
※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ  +

2019年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 95% (調査対象 96 名)
2020年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 97% (調査対象 100 名)
2021年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 97% (調査対象 192 名)
2022年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 95%(調査対象 212 名)
2023年度 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 96%(調査対象 135 名)
2024年1月~7月 新型出生前診断(NIPT)に対する顧客満足度 96%(調査対象 52 名)

\ 月間のご予約・ご相談数2,000件超 /

平石クリニックが選ばれている
5つの理由

no.1

顧客満足度
6年連続95%以上

NIPT検査実施した妊婦様からたくさんのお声をいただき、6年連続で95%以上の満足度をいただきました。
豊富な実績と高い満足度で選ばれているのが平石クリニックです。
※日本マーケティングリサーチ機構調べ。調査概要:2019年,2020年,2021年,2022年,2023年,2024年1-7月,新型出生前診断サービスに対する顧客満足度調査。

no.2

妊娠6週目からの
「早期NIPT」検査

妊娠がわかってすぐにNIPTを受けることができます。9週以降に追加費用なしでもう一度検査できます。

no.3

検査結果は最短2日

採血から最短2日で検査結果をお伝えすることができます。来院は採血時の1回のみで、土日でも検査可能。

no.4

追加費用なし。安心の明朗会計

他院では再検査の場合に追加費用が発生したり、互助会費用やマイページ作成費用などの名目で検査費用以外にも多額の費用が発生します。
当院では表示している検査料金以外は一切発生しませんのでご安心ください。

no.5

安心して検査いただける体制

当院では出生前診断には不可欠の認定遺伝カウンセラーが在籍しております。 検査前の不安な気持ちの解消や、陽性の結果がでたときも無料にてご相談いただけます。また、検査結果が陽性の場合は羊水検査費用を全額負担いたします。

認定遺伝カウンセラーとは、遺伝医療を必要としている受検者様やご家族様に、適切な遺伝情報や社会の支援体制等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的・社会的サポ-トを通して受検者様の自律的な意思決定を支援する専門職です。

遺伝カウンセリングにおいて重要なことは、正確かつ最新の情報を提供し、夫婦やパートナーの不安や悩み・疑問を明確にした上で、問題の解決につなげていくことです。
日本遺伝カウンセリング学会と日本人類遺伝学会が共同で認定している”認定遺伝カウンセラー”は、NIPTに関する最新の知識を習得しているため、受検者様にとって納得のゆく意思決定や心理支援が可能となります。

新型出生前診断(NIPT)を安心して受けるためには、NIPTを受ける前や検査を受けたあとの心理的フォローが必要です。
受検者様に検査内容をよく理解していただいてから検査を受けていただくことが大切であり、そこで重要な役割を担うのが認定遺伝カウンセラーであり、その存在が不可欠といわれています 。
そのため、日本産産婦人科学会の指針でも発表されている通り、認定遺伝カウンセラーが在籍していない施設では、本来は検査を行うことが出来ないのでご注意ください。

 
2018年
NIPT開始
2018年9月:NIPTを開始。検査結果が陽性の場合、羊水検査費用を全額負担するアフターフォロー体制を整える。

2019年
ライフコデックス社と業務提携
2019年3月:ドイツ life codex(ライフコデックス)社と業務提携を開始。
ベリナタ・ヘルス社と業務提携
2019年10月:アメリカ Verinata Health(ベリナタヘルス)社と業務提携を開始。
2019年顧客満足度95%

2020年
認定遺伝カウンセラーの無料電話相談開始
2020年1月:妊婦様が自宅など落ち着いた場所から専門家に相談できるよう、業界で初めて認定遺伝カウンセラーの無料電話相談を開始。認証外施設で最初に認定遺伝カウンセラーが在籍したのは平石クリニック。
妊婦様にマスクを送付
2020年4月:コロナ禍でマスクが手に入りにくい社会情勢を鑑みて、妊婦様にマスクを使っていただけるよう、妊婦様へのマスク送付を開始(累計配布枚数10万枚)。
来院時のタクシー代を負担
2020年4月:コロナ禍でも安心して来院していただけるよう来院時のタクシー代を負担。
2020年顧客満足度97%

2021年
早期検査開始
2021年5月:日本初妊娠6週目からのNIPTを開始。現在(2023年12月)では早期検査を行っているクリニックが増えましたが、世界で最初に早期検査を行ったのは平石クリニック。
2021年顧客満足度97%

2022年
提携院数100院超え
2022年6月:提携院数が日本全国で100院を超える。
メディカバージェネティクス社と業務提携
2022年10月:キプロス Medicover genetics(メディカバージェネティクス)社と業務提携を開始。
2022年顧客満足度95%

2023年
恵比寿移転
2023年2月:平石クリニック本院が六本木から恵比寿に移転。
TVCM放送
2023年3月:TVCM「この子のために、まずやること、できること」篇 放送。
最新技術iFACT導入
2023年6月:クオリティチェック機能「iFACT」を導入。偽陽性や偽陰性がさらに少なくなる。

2024年
鉄道駅広告開始
2024年2月:JR錦糸町駅でデジタルサイネージ広告放映開始。
PR動画公開
2024年10月:道端アンジェリカさん出演のインタビュー動画・WebCM公開。

   

ご相談・ご予約はこちらまで

ご予約は妊娠が分かった時点から
受け付けております。
NIPT・新型出生前診断の予約
NIPT・新型出生前診断の電話予約
\ 月間のご予約・ご相談数2,000件超 /

- 当日予約・当日検査も可能 -

安心で選ばれる平石クリニック

平石クリニックからのおしらせ

■『Medical DOC』掲載

   
株式会社GENOVAが運営する医療情報サイト『Medical DOC(メディカル ドック)』に掲載されました。
株式会社GENOVAが運営する医療情報サイト『Medical DOC(メディカル ドック)』に掲載されました。

■『最新マタニティSTYLE』広告掲載

最新マタニティSTYLE
コスミック出版『最新マタニティSTYLE』(2024年8月27日発売)に平石クリニックの広告が掲載されました。
最新マタニティSTYLE
コスミック出版「最新マタニティSTYLE』(2024年8月27日発売)に平石クリニックの広告が掲載されました。

■ 最新技術iFACT導入のお知らせ

クオリティチェック機能『iFACT』が導入され、偽陽性や偽陰性がさらに少なくなりました。
クオリティチェック機能『iFACT』が導入され、偽陽性や偽陰性がさらに少なくなりました。

■ 平石クリニックの早期NIPT

平石クリニックの早期NIPTは1回分の費用で早期(妊娠6週~)と通常(妊娠9週~)の2回検査できます。
※検査プランにより異なります。
平石クリニックの早期NIPTは1回分の費用で早期(妊娠6週~)と通常(妊娠9週~)の2回検査できます。
※検査プランにより異なります。

NIPT(新型出生前診断)とは?

母体から採血して血液を検査し
胎児の染色体異常を調べる検査のことです。

新型出生前診断

新型出生前診断(NIPT)とは、お母さまの血液から胎児のダウン症などの染色体異常を調べることができる検査です。当院は、妊婦様・ご家族様に正しい染色体異常の知識をご提供し、ご理解いただいた上で出生前の検査を受けていただきます。

nipt検査とは

通常二本の対をなす染色体を両親からそれぞれ1本ずつ受け継ぐ分裂の際に、ある番号の染色体において3本になってしまった状態のことをトリソミーといいます。

基本検査のトリソミー検査とは、常染色体の13番(パトー症候群)、18番(エドワーズ症候群)、21番(ダウン症候群)染色体がトリソミーの疾患があるのかを検査します。

性染色体は、元々男女で本数が異なり、正常女性でも1本以外は不活性化と言って活動を抑えるため、トリソミーやテトラソミー(通常2本の染色体が4本の状態)になっても過剰な染色体は不活性化して物質の生産の変動は小さく、常染色体トリソミーと比較して症状は軽く、一生発見されない場合もありますが、稀に重度の障害や、性別に影響を与える染色体であるため不妊や生殖器の奇形が起きることがあります。

性染色体検査で検出できる染色体異常

[名称]
ターナー症候群(XO)

[発症確率]
2,000-3,000人に1人

[主な症状]
低身長、特徴的身体兆候、卵巣機能不全による二次性徴、月経異常などが挙げられる。性腺機能不全を主病態とするため、不妊となる場合が多い。


[名称]
クラインフェルター症候群(XXY)

[発症確率]
1,000人に1人

[主な症状]
学習障害、長い腕と脚、小さな精巣、無精子症による不妊症


[名称]
XXX症候群(XXX)

[発症確率]
1,000人に1人

[主な症状]
軽い知的障害がみられるだけで、ほかに症状はありません。外陰部や卵巣、子宮、腟に異常はなく、二次性徴もほとんどがふつうに現れます。妊娠・出産も可能で、その子どもの大部分は正常な染色体をもって生まれます。母親の高齢出産で生まれる頻度が高いといわれます。


[名称]
XYY症候群(XYY)

[発症確率]
1,000人に1人

[主な症状]
一生を通じて気づかれない場合が多く、最近は個性の範疇とする見方が一般的。高身長、多動、知能の低下などが現れるという報告もあるが逆に知能が高いとする報告もある。

基本検査である13番、18番、21番を含む1番から22番までの染色体のトリソミー検査になります。

常染色体は国際統一命名法で、長い(と考えられた)順に1から22まで番号が振られたが、今では、実は長さの計算が違っていたことが判明したが、番号は変えずに呼ばれています(21番と22番染色体の長さは逆になっています)。

13番、18番、21番以外の染色体に異常があった場合は、遺伝子数の多い染色体疾患に当たる為、出生前に淘汰され出生に至らないケースが極めて高いです。しかしながら、モザイク型(正常な染色体と異常のある染色体が混在する状態)である場合はごく稀に出生に至る事があります。出生率は低いながらも0%ではありません。

トリソミー検査では検知できない、染色体の微細な欠失を検査します。

染色体の長い方を長腕(q)、短い方を短腕(p)といい、例えば1p36欠損症とは、1番染色体の短腕、36領域が欠損している疾患になります。微小欠失検査で検出できるのは下記の染色体異常になります。


[名称]
1p36欠失症候群

[発症確率]
25,000-40,000人に1人

[主な症状]
成長障害, 重度精神発達遅滞, 難治性てんかんなど


[名称]
4p欠失症候群 (Wolf-Hirschhorn Syndrome,ウォルフ・ヒルシュホーン症候群)

[発症確率]
50,000人に1人

[主な症状]
成長障害、重度精神遅滞、筋緊張低下、難治性てんかん、摂食障害など


[名称]
5p欠失症候群 (Cri-Du-Chat Syndrome,猫鳴き症候群)

[発症確率]
15,000-50,000人に1人

[主な症状]
低出生体重、成長障害、甲高い猫のなき声のような啼泣、筋緊張低下、精神運動発達の遅れなど


[名称]
プラダー・ウィリ症候群※ (Prader-Willi syndrome)

[発症確率]
15,000人に1人

[主な症状]
内分泌学的異常(肥満、低身長、性腺機能障害、糖尿病など)、神経学的異常(筋緊張低下、特徴的な性格障害、異常行動)、筋緊張低下による哺乳障害、二次性徴発来不全、性格障害など


[名称]
アンジェルマン症候群※(Angelman Syndrome)

[発症確率]
15,000人に1人

[主な症状]
重度の精神発達の遅れ、てんかん、失調性運動障害、行動異常、睡眠障害、低色素症など


[名称]
22q11.2欠失症候群 (DiGeorge Syndrome,ディジョージ症候群)

[発症確率]
4,000-5,000人に1人

[主な症状]
発達遅延、先天性心血管疾患、口蓋裂、胸腺低形成、低カルシウム血症など


※15q11-q13欠失症候群(染色体15q11-13領域に存在する遺伝子群は、その由来が父親か母親かにより働きがことなっているため、同じ遺伝子異常であっても、父親由来の 遺伝子群の欠失ではPrader-Willi症候群、母親由来の欠失ではAngelman症候群という全く異なる疾患となる。)

上記の染色体異常を調べることができます。
妊婦さんからのわずかな採血で検査ができるため、母体への負担が少なく、流産や感染症のリスクがないのが最大の特徴です。
その他にも「検査精度が高い」、「妊娠早期でも検査できる」といったメリットがあります。

 

染色体とは

ヒトの細胞には46本の染色体があり、それぞれが2本1組の対を成しています。このうち22対(44本)は常染色体と呼ばれ男女に共通しますが、残りの1対は性別を決める性染色体といい、男性はXY、女性ではXXを持ちます。父親と母親からそれぞれ同じ遺伝子情報を含む1本ずつを受け継ぎ、その染色体2本が1対として機能しています。

常染色体と性染色体

NIPT(新型出生前診断)検査って?

妊娠中、セルフリーDNAが胎盤から漏出し、お母さんの血液の中を循環しています。そのため、母体血中には胎児由来のセルフリーDNAと母体由来のセルフリーDNAが混在しています。NIPT検査ではこの胎児由来セルフリーDNAの遺伝子配列を解読することで、DNA断片が何番染色体に由来しているかを判定し、染色体異常を検出します。
新型出生前診断といい、非常に精度の高い検査が可能になりました。

NIPT検査

検査の流れ

NIPT検査の流れ1.お申込み
STEP① : お申込み

お電話もしくは本サイトの検査予約フォームよりお申込みください。

NIPT検査の流れ2.ご来院
STEP② : ご来院

ご予約いただいた日時に、指定の採血医療機関にご来院ください。
※NIPTの検査同意書にご妊娠週数を記載いただきます。ご妊娠週数を把握されていれば母子手帳が無くても問題なく検査を受けられます。

NIPT検査の流れ3.検査
STEP③ : 検査

採血後検査機関に血液を発送し、検査を行います。

NIPT検査の流れ4.検査結果
STEP④ : 検査結果

検査日から最短2日で検査結果を通知させていただきます。

NIPT(新型出生前診断)検査概要
※検査前に必ずお読みください

NIPTの検査対象となる方

妊娠6週以降の単胎妊娠、双胎妊娠の方*(注1)が検査可能です。年齢制限はありません。バニシングツイン*(注2)の方は申込時に必ずご申告ください。

妊娠6週以降の単胎妊娠、双胎妊娠の方*(注1)が検査可能です。年齢制限はありません。バニシングツイン*(注2)の方は申込時に必ずご申告ください。

ご希望の方には性別をお知らせいたします

ご希望の方は性別をお知らせできます。検査結果の用紙に性別を記載してお送りいたします。

※採血以降に性別通知の変更はお受けできません。

*(注1)双胎妊娠の方は検査に制限がありますのでご確認ください。

検査結果が陽性の場合、おひとりが陽性、またはお二人とも陽性という検査結果になります。

性染色体検査はできません。

性別判定は、y染色体を検知した場合おひとりが男児、もしくはお二人とも男児という結果になります。

*(注2)バニシングツイン(双胎一児死亡)の場合

NIPT受検日にかかわりますので何週の時に医師から診断を受けたかを必ずご申告ください。

検査プラン・費用

A 基本検査

◆13,18,21トリソミー検査
◆性染色体検査
◆性別判定

180,000円(税抜)

B 全染色体検査

◆1番~22番トリソミー検査
◆性染色体検査
◆性別判定

210,000円(税抜)

C 微小欠失検査

◆1番~22番トリソミー検査
◆性染色体検査
◆微小欠失検査
 (1p36欠失症候群、4p欠失症候群、5p欠失症候群、プラダー・ウィリ症候群、アンジェルマン症候群、22q11.2欠失症候群)
◆性別判定

230,000円(税抜)

検査品質・費用は本院と提携院で変わりません

   

ご相談・ご予約はこちらまで

ご予約は妊娠が分かった時点から
受け付けております。
NIPT・新型出生前診断の予約
NIPT・新型出生前診断の電話予約
\ 月間のご予約・ご相談数2,000件超 /

- 当日予約・当日検査も可能 -